今日渋谷ではかま姿の女性みたんだけどどこかの卒業式だったのかな?
今日渋谷ではかま姿の女性みたんだけどどこかの卒業式だったのかな?
愛媛県 松山大学では18日、卒業式が行われ、約1150人が人生の新たな一歩を踏み出しました。
しかし、卒業生たちは雨雲をも吹き飛ばすような晴れやかな笑顔を見せていました。
卒業を迎えたのは5学部6学科の約1150人で式ではそれぞれの学科の代表に卒業証書が渡された後、薬学部の門田花さんが大学生活を振り返りました。
頭良すぎる人は仕方ないよねぇ。だって他の人は実際馬鹿なんだから
迷子になるの嫌だからみんなと一緒に受験したって、格好よすぎだろ
財務大臣になって国会答弁してもらう方が国民としてはうれしいです
大学の講義で何度か聞いたので、みんな知っていると思っていました
内部留保に課税するってのは二重課税をするって事でしょ?汗 怖いわ
リニアコライダーの計画がありますが、進まない理由を教えて下さい
ヘソクリをふざけて「内部留保」と言っていました。ごめんなさい😝
なんか中国共産党と変わらないような そりゃ景気も上がりませんわな
どおり次々と汚い増税案が飛び出てくるわけだ…。悪夢のようですね
だめだよな、日本は。 2番じゃダメなんですかと言ってたんだから
お隣の警察官は自動車学校の校長に天下りした と知人が言ってました
Zが政治家のしっぽ握ってるのはいいとして Zの向いてる方向が嫌だな
産業連関分析は取らぬタヌキの皮算用
大谷がでてるメジャーリーグオールスターみてたらCMで、google cloud statcast がでてきた
大谷がでてるメジャーリーグオールスターみてたらCMで、google cloud statcast がでてきた
statcastは野球の分析システムだけど
日本では何つかってんだろ
スポーツビジネス界で存在感を急速に高めているのが、クラウドサービスを提供する米国の大手IT企業である。2020年3月3日、米国の大リーグ(MLB)は米グーグル(Google)と複数年の契約を結んだ。
グーグルのクラウドサービス部門「Google Cloud」がMLBの公式クラウドになる。MLBが開発した、ボールや選手の動きを追跡してデータ化するトラッキングシステム「STATCAST(スタットキャスト)」を、MLBがGoogle Cloud上で運用。さらに、グーグルの機械学習やデータ解析技術などを利用し、MLBがファンに次世代の体験を提供するのが狙いである。
実はこれまで、STATCASTはアマゾン・ドット・コム(Amazon.com)のクラウドサービスであるAWS(Amazon Web Services)上で運用されていた。つまり、MLBがAWSからGoogle Cloudに乗り換えた格好である。
クラウド企業はスポーツビジネス界を重視している。その理由はまず、人気の試合となれば数千万、数億という多数の人が同時に視聴するため、「広告」の価値が高いからだ。もう1つの理由は「ショーケース」の価値があるからである。トラッキングシステムから取得する膨大なデータを瞬時に処理して視聴者を引き付けるデータとして見せることで、クラウド企業は自社の技術力の高さを誇示できる。
例えば、STATCASTでは、野球のボールの位置だけで毎秒2000個のデータを取れる。データ量は1試合当たり7TB(テラバイト)。年間では合計17PB(ペタバイト)に達するという。クラウドサービスを利用しなければ到底、データを処理できない。
それにしてもAWSからGCPにのりかえとかこれから日本でもはやるかもね
そもそも文系の学生を卒業させても就職口がないか安い賃金で働く場所しかないんだよ。その一方ソフトウェアエンジニアの給料は増える一方
そもそも文系の学生を卒業させても就職口がないか安い賃金で働く場所しかないんだよ。その一方ソフトウェアエンジニアの給料は増える一方だから、
そういう学生を世の中におくりだすことは、教育界のやるべきことなんだよ
むしろ教育界の変革のおくれが、社会の変革する足ひっぱんってんだよね
教員の「免許外・臨時免許」常態化
情報科の指導体制について、苦しい台所事情を打ち明ける。同県は文部科学省が20年度に47都道府県と19政令市を対象に実施した調査で、情報科の免許を持たない教員が授業を担当する「免許外教科担任」が県立高校に148人いることが分かり、全国最多の県として名指しされた。
長野県は、広い県土に中山間の過疎地を抱えており、小規模の学校が多いのが特徴だ。1学年1学級の分校もあり、情報科の専任教員を置くことが難しく、他教科の教員がカバーせざるを得ない。高校同士の距離も離れているため、免許を持つ教員に複数校を兼務してもらうのも容易でない。
情報科の免許を持ちながら他教科を担当する教員もおり、県教委は配置の工夫や採用の強化で「免許外」の解消を進めている。ただ地理的条件などから「免許外」をゼロにするのは難しく、担当者は「免許を持たない先生のスキルアップにも取り組みたい」と話す。
情報科はコンピューターの活用法や情報社会を学ぶ高校の教科で、03年度に必修化された。国立大の入試で課されることになった「情報Ⅰ」は、22年度の高校1年生から実施される新学習指導要領で新設される科目にあたる。コンピューターを意図した通りに動かす「プログラミング」など高度な内容も含まれるため、指導する教員には更なる専門性が求められる。
電車でITエンジニアを対象とした転職支援企業の広告増えてるね
電車でITエンジニアを対象とした転職支援企業の広告増えてるよね。DX必須なんだけど
普通の一般企業にITに強いひといないからどこも困ってるんだろうけど
あとIT企業の中にも、文系口だけ社員がいるけどそいつらは問題外だけどね
「辞めたらいい」はちょっと個人的には同意しづらい。お賃金下がるだろうし、メンタルやられている時に正常な判断ができるとは思えない
ロスジェネとしては最推し(大手では)メーカーに取ってほしい施策ではないが、次に行ける人にとっては何にも悪い話じゃないのよねこれ。
前の会社の社長の話かと思った。 たいてい「コストは抑えろ」「削るなら人件費」もセットです。 それはお金かけるからできることや。
もともと電話が苦手なのに、最近やたらと中古買取の電話がかかってきてうんざり。電話番号を頻繁に変えてくるから、対処もできない。
この話がどこまで本当なのかはわからないが、システム統合に何度も失敗し大規模システムトラブルが相次ぐ原因が垣間見れた気がする。
耳目を集めるために奇抜な「45歳定年制」というキーワードを使っているだけで、結局は解雇規制の緩和を求めているだけだと思います。
2019の改正で好きなのは(好きとは?)、2ヶ月から3、4、5、6ヶ月平均でそれぞれ80時間以内の規制。話が細かいけど、カバーが凄いなと。
電話に出すぎるとストレスで難聴になるとか、電話に出てはいけない宗教とか、電話から国民を守る党とかできて欲しい。電話大嫌い。
はじまた
わ、ら、わ、席替えあるんかな